【永久保存版】選ばれし豪傑をご紹介!75周年の格付け大発表!①

スポンサーリンク
NBA
スポンサーリンク

NBA75周年記念チームの格付け

今シーズン、NBAは75シーズン目を迎え様々なアニバーサリーイベントが催されており、

特に記念に作られた動画には多くのNBAファンが興奮したのではないでしょうか?

この動画には現役スタープレイヤーの他、
75周年を記念して発表された”75th Anniversary Team”に選出されたプレイヤーも出演していることから

大きな話題となりました。

そんな中、先日FADEAWAY WORLD

「”75th Anniversary Team”内で格付けを設定してみた」

的な記事を発表していて、こちらも話題になっています。

今回はその記事をもとに、数回に分けて気になる格付けとその理由についてまとめていこうと思います!

前書き

今回の記事をお読みいただくにあたり、いくつかお伝えしておきます。

・格付けはTier1~7という表記になり、Tier1が最高評価、Tier7が最低評価となります。

・本企画はシリーズモノで、本記事はTier7プレイヤーの紹介です。
それ以降は順次ご紹介してまいります。

・ブロック、スティールの計測開始が1973-74シーズンからなので、それ以前に活躍したプレイヤーには「記録なし」と記載しています。

・上記の影響によりキャリアの一部しかブロック、スティールの記録がないプレイヤーもいますが、特にそこには言及しておりませんので、ご了承下さい。

・本記事はFADEAWAY WORLDの格付けを参考にしておりますが、紹介文には多少の主観が入りますことをご容赦下さい。

※参考記事:Ranking The NBA’s Top 75 By Tiers: There Is Only One GOAT

Tier 7:Elite

アンソニー・デイビス

【キャリア平均】
・得点:23.1点
・リバウンド:10.2本
・アシスト:2.3本
・ブロック:2.3本
・スティール:1.2本

【主な受賞歴】
新人王、オールスター選出×8、オールスターMVP×1,ブロック王×3、オールディフェンシブチーム×4、オールNBA×4
優勝×1

アンソニー・デイビスはこの若さでNBA制覇、8度のオールスター選出と素晴らしい経歴を持つが、75thチームにふさわしいかは意見が分かれる。

しかし、3度のブロック王に輝くディフェンス力や幅広いスキルなど、
その才能を鑑みれば選出にはふさわしいのではないだろうか。

ケビン・マクヘイル

【キャリア平均】
・得点:17.9点
・リバウンド:7.3本
・アシスト:1.7本
・ブロック:1.7本
・スティール:0.4本

【主な受賞歴】
オールスター選出×7、オールディフェンシブチーム×6、オールNBA×1、シックスマン賞×2
優勝×3、NBA殿堂入り

ケビン・マクヘイルは最もアンストッパブルなプレイヤーの一人で、かつプレイオフではベストプレイヤーの一人である。

3度の優勝、7度のオールスター、2度のシックスマン賞などその活躍の幅も広く、
どんな立場でもチームを勝利に導く勝者であったといえる。

ジョージ・ガービン

【キャリア平均】
・得点:25.1点
・リバウンド:5.3本
・アシスト:2.6本
・ブロック:1.0本
・スティール:1.2本

【主な受賞歴】
オールスター選出×12、オールスターMVP×1,得点王×4、オールNBA×7
NBA殿堂入り

キャリア初期をABAで過ごしたジョージ・ガービンは
ケビン・デュラントが出てくる前のケビン・デュラントのようなプレイヤーだった。

4度の得点王を取るほどのスコアリング能力でコートを支配したガービンは、
歴代平均得点10位にランクインしており、もし全シーズンをNBAで過ごしていたら
更に上位Tierに位置していたことだろう。

カーメロ・アンソニー

【キャリア平均】
・得点:22.6点
・リバウンド:6.2本
・アシスト:2.7本
・ブロック:0.5本
・スティール:1.0本

【主な受賞歴】
オールスター選出×10、得点王×1、オールNBA×6

カーメロ・アンソニーも選出に賛否が分かれるプレイヤーだが、その天性のスコアリング能力を考慮すれば選出にふさわしい。

ほぼ完璧なミドルショットと堅実なポストプレイを披露するカーメロは、
同世代ではベストスコアラーの一人である。

現在のカーメロ・アンソニーはこちらで考察しています!
カーメロ・アンソニーはレイカーズで活躍してる?

レジー・ミラー

【キャリア平均】
・得点:18.2点
・リバウンド:3.0本
・アシスト:3.0本
・ブロック:0.2本
・スティール:1.1本

【主な受賞歴】
オールスター選出×5、オールNBA×3
NBA殿堂入り

主な受賞歴は他の75thチーム選出者と比べ寂しいが、
その勝負強さとリーダーシップにより、彼が世代No.1シューティングガードであることは証明されている。

マイケル・ジョーダンと数々の死闘を繰り広げたミラーは、過去に類を見ないほどのクラッチ力で
相手を恐怖に陥れた

ウィリス・リード

【キャリア平均】
・得点:18.7点
・リバウンド:12.9本
・アシスト:1.8本
・ブロック:1.1本
・スティール:0.6本

【主な受賞歴】
新人王、シーズンMVP×1、オールスター選出×7、オールスターMVP×1,オールディフェンシブチーム×1、オールNBA×5、ファイナルMVP×2
優勝×2、NBA殿堂入り

ニューヨーク・ニックスで2度の優勝とファイナルMVPを受賞したウィリス・リード
75thチームに選出。

ニックス在籍時に直面した決定的な瞬間を生き抜いてきたリードの75thチーム選出は当然のことだ。

ウォルト・フレイジャー

【キャリア平均】
・得点:18.9点
・リバウンド:5.9本
・アシスト:6.1本
・ブロック:0.2本
・スティール:1.9本

【主な受賞歴】
新人王、オールスター選出×7、オールスターMVP×1,オールディフェンシブチーム×7、オールNBA×6
優勝×2、NBA殿堂入り

ウォルト・フレイジャーは、ウィリス・リードと同様ニックスで2度の優勝を経験。

6シーズン連続で平均20点以上をマークしたフレイジャーは、非凡なスコアラーかつ最もエキサイティングなプレイヤーの一人であり、Tier7にふさわしい実績を持っている。

レイ・アレン

【キャリア平均】
・得点:18.9点
・リバウンド:4.1本
・アシスト:3.4本
・ブロック:0.2本
・スティール:1.1本

【主な受賞歴】
オールスター選出×10、オールNBA×2
優勝×2、NBA殿堂入り

キャリア通算3ポイントでレジー・ミラーを抜いたレイ・アレンは、
ステフィン・カリーが登場するまでリーグNo.1シューターの座についていた。

スパーズとのファイナル第6戦で沈めた3Pのように、
彼の努力の上に完成されたシュート力は度々チームの窮地を救っており
2度の優勝という栄誉を勝ち取っている。

ウェス・アンセルド

【キャリア平均】
・得点:10.8点
・リバウンド:14.0本
・アシスト:3.9本
・ブロック:0.6本
・スティール:1.1本

【主な受賞歴】
新人王、オールスター選出×5、オールスターMVP×1,リバウンド王×1、オールディフェンシブチーム×4、オールNBA×1、シーズンMVP×1、ファイナルMVP×1
優勝×1、NBA殿堂入り

支配的なディフェンシブセンターであるウェス・アンセルドは、ワシントン・ブレッツ(現ワシントン・ウィザーズ)に所属し、優勝とファイナルMVP受賞を経験。

更にシーズンMVPに5度のオールスター選出など、時代を代表するビッグマンである。

ロバート・パリッシュ

【キャリア平均】
・得点:14.5点
・リバウンド:9.1本
・アシスト:1.4本
・ブロック:1.5本
・スティール:0.8本

【主な受賞歴】
オールスター選出×9、オールNBA×2
優勝×4、NBA殿堂入り

9度のオールスター選出を誇るロバート・パリッシュは4度の優勝を誇り、常にトップ50にもふさわしいプレイヤーだ。

21年というキャリアを過ごした攻守に支配的なセンター、パリッシュはセルティックス史上の最高のビッグマンの一人である。

デイミアン・リラード

【キャリア平均】
・得点:24.6点
・リバウンド:4.2本
・アシスト:6.6本
・ブロック:0.3本
・スティール:1.0本

【主な受賞歴】
新人王、オールスター選出×6、オールNBA×6

デイミアン・リラードもまた、75thチーム選出が疑問視されているプレイヤーだ。

6度のオールスター、6度のオールNBA、新人王などの栄誉を持つにも関わらず、
ポストシーズンでの主だった勝利がないからである。

とは言え、史上最高のシューターの一人であることに変わりはなく、
リラードの爆発力はTier7に位置するのに十分な要素であろう。

ネイト・アーチボルド

【キャリア平均】
・得点:18.8点
・リバウンド:2.3本
・アシスト:7.4本
・ブロック:0.1本
・スティール:1.1本

【主な受賞歴】
オールスター選出×6、オールスターMVP×1,得点王×1、アシスト王×1オールNBA×5
優勝×1、NBA殿堂入り

かつて得点王とアシスト王を同一シーズンで勝ち取ったアーチボルドは、185cmという低身長ながら
素晴らしい才能を持ったポイントガードだ。

6度のオールスターに選ばれた唯一無二の才能を持つアーチボルドは、1981年に優勝を果たしている。

ポール・アリジン

【キャリア平均】
・得点:22.8点
・リバウンド:8.6本
・アシスト:2.3本
・ブロック:記録なし
・スティール:記録なし

【主な受賞歴】
新人王、オールスター選出×10、オールスターMVP×1,得点王×2、オールNBA×4
優勝×1、NBA殿堂入り

リーグで初のスーパースターとなった内の一人、ポール・アリジンは10度のオールスター選出、2度の得点王、そしてフィラデルフィア・ウォリアーズ(現ゴールデンステイト・ウォリアーズ)で優勝を果たした。

1950年代のリーグを支配したアリジンは、NBAのレベルを上げ知名度を高めたパイオニアの一人である。

デイブ・ビング

【キャリア平均】
・得点:20.3点
・リバウンド:3.8本
・アシスト:6.0本
・ブロック:0.2本
・スティール:1.3本

【主な受賞歴】
新人王、オールスター選出×7、オールスターMVP×1,得点王×1、オールNBA×4
優勝×1、NBA殿堂入り

デイブ・ビングはNBAに留まらず素晴らしい功績を残した特別なプレイヤーだ。

ビングは新人王の受賞、キャリア平均20得点以上を記録するなど輝かしい経歴を残す一方で、
後にデトロイト市長にも就任し、その生き方も人々の記憶に残っている。

デイブ・コーウェンス

【キャリア平均】
・得点:17.6点
・リバウンド:13.6本
・アシスト:3.8本
・ブロック:0.9本
・スティール:1.1本

【主な受賞歴】
新人王、オールスター選出×8、オールスターMVP×1,オールディフェンシブチーム×3、オールNBA×3、シーズンMVP×1
優勝×2、NBA殿堂入り

デイブ・コーウェンスは主にセルティックスで活躍し、
2度の優勝、8度のオールスター選出、1度のシーズンMVPを獲得。

コーウェンスはバスケットボールで証明できることの全てを尽くし
1983年の引退をもって、その輝かしいまでのキャリアに幕を下ろした。

ビリー・カニングハム

【キャリア平均】
・得点:21.2点
・リバウンド:10.4本
・アシスト:4.3本
・ブロック:0.5本
・スティール:1.8本

【主な受賞歴】
オールスター選出×5、オールスターMVP×1,オールNBA×4、シーズンMVP×1
優勝×1、NBA殿堂入り

ビリー・カニングハムは平均21.2得点、10.4リバウンドを残し、
5度のオールスター選出、4度のオールNBA、1度のシーズンMVPに優勝と、
最高のプレイヤーにふさわしい賞を総ナメ。

効率的なバスケットボールで世を席巻したカニングハムは、
34歳で76ersのヘッドコーチに就任するや否や史上最速で200勝に到達するなど、
高いバスケットボールIQを駆使し、プレイヤーとコーチ両方で大成功する数少ない人物の一人となった。

デイブ・ディバッシャー

【キャリア平均】
・得点:16.1点
・リバウンド:11.0本
・アシスト:2.9本
・ブロック:0.5本
・スティール:0.9本

【主な受賞歴】
オールスター選出×8、オールディフェンシブチーム×6、オールNBA×1
優勝×2、NBA殿堂入り

デイブ・ディバッシャーはそのアグレッシブなディフェンスで、6度のオールディフェンシブチームに選出された史上最高のディフェンダーの一人。

198cmとパワーフォワードにしては小柄ながら、キャリア平均11本を記録したリバウンド力もまた相手チームには脅威であった。

ハル・グリア

【キャリア平均】
・得点:19.2点
・リバウンド:5.0本
・アシスト:4.0本
・ブロック:記録なし
・スティール:記録なし

【主な受賞歴】
オールスター選出×10、オールスターMVP×1,オールNBA×7
優勝×1、NBA殿堂入り

ハル・グリアは10年以上コンスタントに高いレベルでプレイし続けた

フィラデルフィアで優勝を果たし、10度オールスターに選出されるなど
75thチームにはふさわしい活躍を残している。

サム・ジョーンズ

【キャリア平均】
・得点:17.7点
・リバウンド:4.9本
・アシスト:2.5本
・ブロック:記録なし
・スティール:記録なし

【主な受賞歴】
オールスター選出×5、オールNBA×3
優勝×10、NBA殿堂入り

サム・ジョーンズは史上最も成功したシューティングガードである。あのマイケル・ジョーダンよりも

ジョーンズはキャリア平均17.7得点をマークし、優勝は驚きの10回
当時のセルティックスのチームとしての力が圧倒的であったことは事実だが、
ジョーンズがこの最強チームでベストプレイヤーの一人であることもまた事実である。

ジェリー・ルーカス

【キャリア平均】
・得点:17.0点
・リバウンド:15.6本
・アシスト:3.3本
・ブロック:0.3本
・スティール:0.4本

【主な受賞歴】
新人王、オールスター選出×7、オールスターMVP×1,オールNBA×5
優勝×1、NBA殿堂入り

ジェリー・ルーカスはリバウンドモンスターだ。
彼のキャリア通算リバウンド数12,942本は史上4位であり、
上にはウィルト・チェンバレン、ビル・ラッセル、ボブ・ペティットしかいない。

更にルーカスはペリメーターからの得点力がピカイチで、そのスコアリング能力から
NBAトップ10に入るパワーフォワードと言われるようになった。

ピート・マラビッチ

【キャリア平均】
・得点:24.2点
・リバウンド:4.2本
・アシスト:5.4本
・ブロック:0.3本
・スティール:1.4本

【主な受賞歴】
オールスター選出×5、得点王×1、オールNBA×4
NBA殿堂入り

”ピストル・ピート”のキャリアはかなり短かったが、彼のキャリアは素晴らしいものだった。
10年というキャリアの中で得点王を獲得、5度のオールスター選出など
75thチーム選出にはふさわしく、まごうことなく特別なプレイヤーである。

アール・モンロー

【キャリア平均】
・得点:18.8点
・リバウンド:3.0本
・アシスト:3.9本
・ブロック:0.3本
・スティール:1.0本

【主な受賞歴】
新人王、オールスター選出×4、オールNBA×1
優勝×1、NBA殿堂入り

アール・モンローは4度のオールスター選出、新人王、NBA殿堂入りなど、素晴らしい経歴をもったガードだった。

一連の巧みなドリブルムーブで有利な状況を作り出し、相手を粉砕してきたモンロー
対戦相手にとっては悪夢のようなプレイヤーだっただろう。

ネイト・サーモンド

【キャリア平均】
・得点:15.0点
・リバウンド:15.0本
・アシスト:2.7本
・ブロック:2.1本
・スティール:0.5本

【主な受賞歴】
オールスター選出×7、オールディフェンシブチーム×5、
NBA殿堂入り

史上最も支配的なディフェンシブセンターの一人、ネイト・サーモンドは
5度のオールディフェンシブチーム選出、7度のオールスター選出を果たした。

また史上屈指のリバウンダーでもあった彼は、殿堂入りはもちろん、
75thチーム選出も当然のことである。

ビル・ウォルトン

【キャリア平均】
・得点:13.3点
・リバウンド:10.5本
・アシスト:3.4本
・ブロック:2.2本
・スティール:0.8本

【主な受賞歴】
オールスター選出×2、ブロック王×1、リバウンド王×1、シックスマン賞×1、オールディフェンシブチーム×2、オールNBA×2、シーズンMVP×1、ファイナルMVP×1
優勝×2、NBA殿堂入り

ビル・ウォルトンの75thチーム選出は微妙であったが、彼の1977年と1978年のシーズンの大活躍を考慮すると議論の余地はある。
77年に優勝しファイナルMVPを獲得、翌78年にはシーズンMVPを獲得するなど順風満帆であった。

しかしその後の度重なる怪我により輝きは失われ、成績は急降下。
キャリアを通じて支配的なプレイヤーとはなれなかったことが悔やまれる。

レニー・ウィルキンス

【キャリア平均】
・得点:16.5点
・リバウンド:4.7本
・アシスト:6.7本
・ブロック:0.2本
・スティール:1.3本

【主な受賞歴】
オールスター選出×9、オールスターMVP×1,アシスト王×1、
NBA殿堂入り

レニー・ウィルキンスは史上最高のプレイメイカーかつディフェンシブなポイントガードであると
広く知られている。

ピーク時にはMVP投票でウィルト・チェンバレンに次ぐ2位となるなど、
その小さな身体で素晴らしいインパクトをリーグに残したプレイヤーであった。

Tier7でこの豪華さ

というわけで今回はまず最低評価を受けたTier7のプレイヤーたちのご紹介でした!

最低評価という言い方ですが、NBAの歴代トップ75というだけあって

早速神々しすぎる面々が揃ってましたね・・・!

昔のプレイヤーも混じっていて、

名前だけは聞いたことあるけど・・・とか、全然知らないや・・・

とかあったかもしれませんが、今の時代は結構動画も出回ってたりしますので、

気になった方は調べてみて下さい!

というわけで次回はTier6のプレイヤーたちのご紹介!しばしお待ち下さいね!

↓TwitterでもNBAの情報を呟いてます↓
kenzo(@nbashiritai

↓↓こちらでも色んな情報を見ることが出来ますよ♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ NBAへ
にほんブログ村

NBAランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました